造音
1989年頃のネットワーク上のやり取りのLogfile
/////////////////////////////////////////////////////////////////
ミニマル・シリーズをオンライン・ステージにUPしました。
これは、以前大阪SKY-NETの方で、全くの素人でもどうにか音を使って楽しめ 無いものか。と、考えて「造音」と言うものを考えつき、その方法論に則っ て作ったものです。
「ミュージ君」の売行き好調により、現在パソコン人口の中にMIDIを持つ 人が増えつつあります。しかし、たいてい聞くがわに回る人が多く、自分で 何かを作る人があまりいないのが現状です。あるいは、作っても有りものの曲 の入力で止まっている人もかなり居るでしょう。折角音楽を出来る手段を手に 入れているんですから、これではあまりにもったいない。って訳で作曲した事 が無い人でも音を使って遊ぶことができないかと考え付いたのが「造音」です。
次にその概要を述べます。
////////////////////////////////////
□□□□ 造音のすすめ □□□□
を、提唱したいと、思います。
△ 基本概念
これはあくまでも音楽ではなく、しかがって和声楽、対位法、他に 因われるものではない。あらゆる規制から束縛されることなく自由 に創造してよい。又は方法論はその都度創作者によってデッチ上げ られるものとする。
芸術ではない。もう、既に芸術と言う範疇を越えているものである。
先に延べたあらゆる規制と言う意味には、芸術も規制であるという 暴論も含む。つまり、人に感動を与えたりの、なんらかの心理的効 果をもすら持たなくてよい。逆に持っても良い。
つまり、何でも良いのである。
△ 創作例
1.シーケンサー(又は音の出るものなんでも)に向かって、適当 にメチャクチャする。
2.昔、森山幾男氏の作品に「π」というのがありました。これは 円周率を音に換えて行ったものです。つまり、「ド」は1 「レ」 は2 「ミ」は3 と言うように変換して行ったわけです。「3. 14」の場合は「ミ,ド,ファ」ってな調子ですね。この例の場合 は方法論をデッチ上げた場合です。
3.小説を音に変換する。これは現在僕が考えているアイデアで、 例えば、「トンネルを抜けると・・・・・」は「ト」は50音の2 0番目だから云々云々。てな調子。
3っつ例を上げてみましたが、この例からも分かるように何でも良いわけです。 そして、案外それが良い物に成る事に驚かれることでしょう。一度トライして みてください。ああ、そうそう今回ここにUPした MINI2 は全く同じ音列を 片一方だけSTEP数を2とか3とか減らしてやり、その2つの音列をずーっ と繰り返してやることによってSTEP数の公約(倍)数のところで再び2つが出会 うというものでした。これはミニマル・ミュージックによくある手法ですが、 このようなアイデアはパソコンを触ってらっしゃる皆さんには幾らでも有るで しょ。だから絶対面白いですからいままで作曲なんか出来ない、とか言ってた 人も、音楽じゃないんですからどんどんトライしてみてください。
あ、もう一つ、僕はフラクタルの事はよく知らないのですが、そういうのも可能 でしょ? どなたか詳しい方がいらっしゃったらトライしていただけませんか。
////////////////////////////////////
もし、賛同して下さる人がいましたら、「造音のすすめ」を他のNETにUP して下さっても結構です。
PC-VAN VVH36912 SHAW
SKY-NET WS00019 SHAW
岩田 晶
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以上Logfileより抜粋。
1989年頃のネットワーク上のやり取りのLogfile
/////////////////////////////////////////////////////////////////
ミニマル・シリーズをオンライン・ステージにUPしました。
これは、以前大阪SKY-NETの方で、全くの素人でもどうにか音を使って楽しめ 無いものか。と、考えて「造音」と言うものを考えつき、その方法論に則っ て作ったものです。
「ミュージ君」の売行き好調により、現在パソコン人口の中にMIDIを持つ 人が増えつつあります。しかし、たいてい聞くがわに回る人が多く、自分で 何かを作る人があまりいないのが現状です。あるいは、作っても有りものの曲 の入力で止まっている人もかなり居るでしょう。折角音楽を出来る手段を手に 入れているんですから、これではあまりにもったいない。って訳で作曲した事 が無い人でも音を使って遊ぶことができないかと考え付いたのが「造音」です。
次にその概要を述べます。
////////////////////////////////////
□□□□ 造音のすすめ □□□□
を、提唱したいと、思います。
△ 基本概念
これはあくまでも音楽ではなく、しかがって和声楽、対位法、他に 因われるものではない。あらゆる規制から束縛されることなく自由 に創造してよい。又は方法論はその都度創作者によってデッチ上げ られるものとする。
芸術ではない。もう、既に芸術と言う範疇を越えているものである。
先に延べたあらゆる規制と言う意味には、芸術も規制であるという 暴論も含む。つまり、人に感動を与えたりの、なんらかの心理的効 果をもすら持たなくてよい。逆に持っても良い。
つまり、何でも良いのである。
△ 創作例
1.シーケンサー(又は音の出るものなんでも)に向かって、適当 にメチャクチャする。
2.昔、森山幾男氏の作品に「π」というのがありました。これは 円周率を音に換えて行ったものです。つまり、「ド」は1 「レ」 は2 「ミ」は3 と言うように変換して行ったわけです。「3. 14」の場合は「ミ,ド,ファ」ってな調子ですね。この例の場合 は方法論をデッチ上げた場合です。
3.小説を音に変換する。これは現在僕が考えているアイデアで、 例えば、「トンネルを抜けると・・・・・」は「ト」は50音の2 0番目だから云々云々。てな調子。
3っつ例を上げてみましたが、この例からも分かるように何でも良いわけです。 そして、案外それが良い物に成る事に驚かれることでしょう。一度トライして みてください。ああ、そうそう今回ここにUPした MINI2 は全く同じ音列を 片一方だけSTEP数を2とか3とか減らしてやり、その2つの音列をずーっ と繰り返してやることによってSTEP数の公約(倍)数のところで再び2つが出会 うというものでした。これはミニマル・ミュージックによくある手法ですが、 このようなアイデアはパソコンを触ってらっしゃる皆さんには幾らでも有るで しょ。だから絶対面白いですからいままで作曲なんか出来ない、とか言ってた 人も、音楽じゃないんですからどんどんトライしてみてください。
あ、もう一つ、僕はフラクタルの事はよく知らないのですが、そういうのも可能 でしょ? どなたか詳しい方がいらっしゃったらトライしていただけませんか。
////////////////////////////////////
もし、賛同して下さる人がいましたら、「造音のすすめ」を他のNETにUP して下さっても結構です。
PC-VAN VVH36912 SHAW
SKY-NET WS00019 SHAW
岩田 晶
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以上Logfileより抜粋。