デジタル・メトロノームの回路


どんな風に設計しますか?
CR発振ではだめです。
温度変化で発振周波数が影響を受けます。
セラミック発振の不安定さを利用して分周するてのは?
マイコンにしますか?
結局マイコンなんでしょ?
やっぱそうんなんだ。PICですか。
ライタ作るだけでイイ?
う〜ん。
昔、クリスタル発振とかのメトロノームが出た頃 ってまだまだZ80とかって高かったですよね。
それとも、その当時組み込みマイコンで安いのが有った?
もしなかったとしたらあの頃の回路はなんだったんですか?
クリスタルの発振を各テンポ毎に74シリーズで分周してた?
それだと膨大な回路になるよね。
どうしてたんですか?
エンジニアの人メイルちょうだい。
2000頃


なーんて、言ってる内に作ってしまったデジタル・メトロノーム。
やっぱ、マイコンでしたね。
だれも教えてくれなかったんだもん。PICじゃないですか。
かーんたん。おまけに材料費安いし。実際の動作はアセンブラで全部書けちゃうし。
なーんや、もっと早く始めれば良かった。クッソー
エンジニアなんてみんな嘘つきダーーーー。
ってなわけでこれです。



動作自体は完成しちゃったから実験回路のままだけど、そのうち基板焼くから超コンパクトにするのだ。
しかしPIC16F84Aなんですよ。13 I/Oポートですよこれ。
ドナイセーちゅーねん。
てなわけで7segLEDは4511でデコードして4つ点燈。
「ピ」の音はワンクロックで一瞬アースに落ちたのを555のタイマーで必要な長さ鳴らす。20msくらい。
それから、ロータリーエンコーダでテンポアップダウン。
それから、ココからが市販品では絶対無い。拍の倍数取り機能付き。
これでベーシストもグルーブマスターなのだ(笑)。
しかし、こう考えると、このあたりの市販品は詐欺同然やな。
もっと、日本の教育に理科教育を!!
なんちゃって。

あ、そうそう、基板焼くの軌道に乗ったら部品代だけで分けてあげるからね。
ベーシストの皆待っててや。
2003.3