亥の子祭り 2003. 11. 22 土 己亥
|
今日、亥の子祭りがあった。
小学4年生の息子が初めて参加したが、僕も一緒に廻ってみましたその報告を少し、、、 |
経過 |
午後5時に小学4年生から6年生の子供達が5人やってきました。
ウチの家が最も村外れなので、一番最初です。ウチの子もここから他の子と合流して総勢6名。
さて、子供達は全員、1メートル位のわらで作った棒状のしめ縄様のものを唄いながら玄関先の地面に撃ち付けます。
唄を2回だけ唄ったら終わり。ウチの嫁さんからお小遣いをもらって「有難うございました」と元気良く叫んでさっさと隣家に去りました(笑)。
なんか、面白そうなので僕と嫁さん、そして下の子と3人で着いて行きました。隣家は留守だったらしく、子供達は名残惜しそうな顔で次の家に向います。こうして約3時間かけて下止々呂美の家全部を廻ったのでした。以下その時の写真。 |
写真 |
 |
おばあちゃんが子供達にお小遣いを持ってきた。
|
 |
今日は結構寒くて子供達はジャンパーを来こんでいます。 |
 |
手前の子供のしめ縄を見てください。結構子供達はエキサイトして思いっきり地面を撃ちつけるもんだから、ドンドンしめ縄は崩れていきます。「元気良く」と言うよりも、なにかに憑かれたように半分やけくそで撃ちつけています。 |
 |
終わった後のしめ縄。もう、ボロボロです。途中の家でガムテープを巻いたりして補修の後があります。
3時間あまり子供達は村中をついて歩いたわけです。
最後に今年の担当のお家で戦利品を6人で山分けです。お小遣いやお菓子が一杯です。なんと、ウチの子は8000円強を持って帰ってきたのでした。(そりゃあ毎年やるわな) |
唄 (止々呂美バージョン) |
いのこのぼたもちいわいましょ
ひとつ、ふたつ、みっつやそこらじゃたりません。
おひつにいっぱい、いわいましょ、いわいましょ。
mp3でどうぞ。200Kbyte (by桃楠) |
漢字ではこう? |
亥の子のぼた餅祝いましょ
一つ、ニつ、三つやそこらじゃ足りません
おひつに一杯祝いましょ、祝いましょ。 |
亥の子祭りとは・・・・ |
色々な説があるらしいのですが大まかには、、、、
春に山から亥(猪)の神さんが田畑に降りてきて、秋に収穫が終わると山に帰るらしいのです。で、「今年の収穫を有難うございました、もう山に帰ってください。」との事で、亥の神さんを山に帰す行事なわけですね。 |
しかし、、、、、 |
どんな風習にも始まった時の理由とか、継続されているうちに意味が変わったりサブの理由があったりするもんです。一般的な説としては、、
■中国の風習が平安初期に伝わったもの。
■最初は朝廷の行事だったものが収穫を感謝する農耕儀礼として民間に広まった。
■子供達の成長を祈る。
■西日本だけに見られる。(岐阜でも報告は有るが儀式は形骸化)
と、マァこういう感じですがいくつか疑問も生じます。まず
■朝廷から広まっているのなら、なぜ西日本だけなのか。東は?
■源流は中国でも他の祭りのように、もともと縄文期や弥生期からあった風習と儀式すり替えが起こっているのではないか。特に仏教伝来において朝廷からの圧力で源祭の表層すり替えが推測される。
■山の神ではなく家にいる神が農耕時期だけ田に出ていると言う地方もある。
■各地の歌詞を比べてみると、収穫感謝型と悪態型があるが、事は重要と思われる。意味が全く違うわけである。
■悪態型の歌詞は特に面白いので下に掲載します。
で、勝手な推測をいくつか、、、
■猪は農民にとって脅威である。実際うちの家でも猪や鹿による被害は大きい。なので、それを静める役目では無かったか?(荒振る神)
■貰う報酬がある事から、貧富の差を吸収する手段として機能していたのではないか?例えばモグラや猪、気候の変動等で収穫の差は出るものである。実際、ウチの子供が持ちかえった額を考えると、貧しい農家にとってはかなりな救済であったのかも知れない。もしくは保険効果?(棟上の餅蒔き等)
■お祝いをくれない家には「鬼産め、蛇産め、角の生えた子産め」との地方有り。家庭事情の良くない子供が財産の有る農家の玄関先で物乞いと言うわけには行かず、この祭りを理由に作物等を別けて貰えたのではないか?
■今日、子供達はかなりストレス発散したようだ。まだまだ社会的でない子供達の教育効果は計り知れない。(奈良県桜井市高田の「亥の子暴れ祭り」)
■子供達は地域の家全部とコミュニケーション出来た、と同時にお互いの結束にも役立っていたようだ。
以上、勝手な事を述べました。
|
色々な歌詞 |
大分県杵築市 |
いーのこ亥の子亥の子餅ちゃつかんもな
角んはいた子産め さんよさ さんよさ しめたか こいもどせ
ぼーんのようにつくものは きょうは天竺わがちょうにしとつや
二つやよいものの みっつかついたら もうよかろう
やっさんこいこい芋じゃくし |
東広島市 |
い〜のこ、いのこ、いのこもちつかんと。
つ〜かんものは、おにうめ、じゃうめ。つののはえたこうめ。
一たら ふんまえて(ちょっと、意味不明)
二で、にっこり笑うて
三で、酒をつくろうて
四つ、よのなかいいように
五つ、いつもの大社(おおやしろ)
六つ、むね(棟?)を広めて
七つ、なにごと無いように
八つ、屋敷を広めて
九つ、ここに蔵を建て
十で、とうとうととのうた
繁盛せい、繁盛せい!
|
愛媛県北条市 |
亥の子音頭
<いざなぎや>
いざなぎや いざなぎや (さーえんし えんしやー)
いざなぎお山のくすのきを (さーえんし えんしやー)
今切り倒して 船造る (さーえんし えんしやー)
船は白金櫓は黄金 (さーえんし えんしやー)
七福神が乗り込んで (さーえんし えんしやー)
七福神の港入り (さーえんし えんしやー)
お家はご繁盛と祝いましょ (さーえんし えんしやー)
(ここらで 祝いましょう えんやー えんやーこら やーこ お亥の子さまの よいしょ よいしょ)
*オミキ銭が多ければ、上の追加で
(男の子が生まれるようにと祝いましょ えんやー えんやーこら やーこ お亥の子さまの よいしょ よいしょ)
|
岡山県笠岡市真鍋島 |
真鍋島(岩坪)亥子唄
亥の子、亥の子、亥の子のよ−さ(夜)餅つかん奴は
鬼産め、蛇産め角の生えた子産め
ヤッサイドー、ヤッサイドー、ヤッサイドーのもとで、ツイテモオエズ
ハタイテモオエズ、ヘエダンゴ、クソダンゴ
隣のエー助さんに、藁一把かりて
ニわで戻そう ワシャー庭掃かん、寺のナンダラこそ庭掃くものよ
三わで戻そう ワシャ桟(さん)打たん、大工ナンダラこそ桟打つものよ
四わで戻そう ワシャしわよらん、年寄りナンダラこそしわよるものよ
五わで戻そう ワシャ碁はうたん、碁打ちナンダラこそ碁を打つものよ
六わで戻そう ワシャ櫓は押さん、漁師ナンタラこそ櫓を押すものよ
七わで戻そう ワシャ質おかん、ビンボウナンダラこそ質おくものよ
八わで戻そう ワシャはち(木製品で食物の入物)いわん(はちの輪かえをしないこと)イイダ(輪かえ屋)ナンダラこそはちゆうものよ
九わで戻そう ワシャ鍬打たん、百姓ナンダラこそ鍬打つものよ
十ぱで戻そう ワシャ地(じ)は掘らん、百姓ナンダラこそ地を掘るものよ
|
悪態型の例 |
亥の子 亥の子 今夜の亥の子 祝わんものは、
鬼産め、蛇産め、角の生えた子産め |
参考URL |
top |
亥の子 |
くらしぶり絵図 |
亥の子のぼたもち |
坂道の城下町杵築 |
亥の子祭り |
高田集荷場から |
亥の子暴れ祭り |
あいDO!田舎 |
いのこ(亥の子)調査隊 |
|
gogle検索(亥の子) |
. |
|
おまけ |
mp3 5件向こうの「亥の子」 587Kbyte (by
xou)
やってしまいました根がミュージシャンなもんで(笑)、、、
一人分の歌から作ったので少し不自然ですが、でも、なんとか郷愁を味わえませんかね。ゴメン。 |
. |